フォト

Profile

  • 医師・イシハラクリニック副院長。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

Photo: Osamu Hoshikawa

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月25日 (火)

水を飲みすぎると危険!~水中毒(低ナトリウム血症)~

みなさん、こんにちは!

この暑さでも毎朝のジョギングを欠かさないのですが、だいぶキツくなってきました。
滝のような汗がでて、熱中症に気を付けないと!と思っています。

そこで今日は、熱中症対策の水分補給の落とし穴について書きたいと思います。

大量に汗をかいた後や嘔吐・下痢をした後に、水道水やペットボトルの普通の水を飲みすぎると危険です!

汗や嘔吐・下痢で、電解質(ナトリウムやカリウムなどのミネラル)が失われた状態で、電解質がほとんど入っていない水分をたくさん摂ると血液が薄まってしまいます。これが水中毒(低ナトリウム血症)です。血液中のナトリウムの濃度が低下(血液が薄まって)すると、最悪の場合は死亡することもあります。(2007年アメリカのラジオ局が開催した水飲みコンテストで7L飲んで亡くなられた方がいました)

私が中学生の頃は、真夏の炎天下で部活を何時間もやって、汗を大量にかいた後に水道水をガブガブ飲んでいました。(しかも練習着の分厚いこと!暑くてたまらなかったですね)
あの頃はこまめに水分を摂る!という指導はなかった(むしろ水を飲むなー!と怒られていました)ので、今考えると本当に恐ろしいです!!熱中症のリスク、さらに水中毒のリスク、両方あったわけですから。

低ナトリウム血症になると、だるい(倦怠感)、頭痛、嘔吐などの症状が現れ、ひどい場合は痙攣、昏睡に陥り、最悪の場合は死に至ります。

血液を薄める水分を飲むと、体としてはこれ以上薄まりたくないので、嘔吐・下痢で水分を捨てようとします。水分を摂っても嘔吐してしまう場合は水中毒の可能性がありますね。

熱中症予防の水分補給として、塩分や糖分の入っている水分を選ぶということは常識になりましたが、これは暑い夏だけでなく、運動をする習慣のある方やサウナや岩盤浴、ホットヨガに行かれる方は、1年中意識していただきたいと思います。

スポーツドリンク、ORS(経口補水液)、自然塩とはちみつを入れた自分でつくったものでもよいです。
電解質(ミネラル)を失ったときは、ミネラル補給を!そして、ミネラルを効率よく吸収させるためには糖分が必要なので糖分も入ったものを選んでくださいね!

2017年7月20日 (木)

食中毒ではない急性胃腸炎には、漢方と梅醤番茶を!

みなさん、こんにちは!

暑いこの時期、胃腸炎になる人が増えますね!患者さんには、変なものを食べた訳でもないのに…と言われます。

その前に一般的な話ですが、食中毒になりやすいのは、生・半生の鶏肉やひき肉(ハンバーグやメンチカツなど)です。私も昔、牡蠣にあたって、半日便器を抱えた経験があるので、食中毒の恐ろしさはよくわかっています。本当につらいですから、よく火を通して食べてくださいね!

それから、魚の内臓にいるアニサキスという寄生虫も食中毒の原因の一つです。魚を一匹丸ごと買った場合は、すぐに内臓を取り除くこと。ただし新鮮な魚でないと、魚の内臓からアニサキスが身に移動している場合がありますので、生で食べるのは避けた方がよいです。新鮮かどうかわからなければ、魚を冷凍または加熱すれば、アニサキスは死にますので大丈夫です。

上記のように、生ものを食べた訳ではないのに、胃腸炎になることはよくあります。

・冷房などでお腹が冷えた時(プールに長時間いた時やお腹を出して寝てしまった時も)
・屋外にいて大量に水分を取った時
・ビールをたくさん飲んだ時
・水分を飲んでも、あまり尿が出ないとき

冷房やプールなどで直接お腹が冷えたり、水分を摂りすぎて胃腸が冷えてしまうと、体は、嘔吐・下痢で、体を冷やしている水分を捨てようとします。水は、冷却水という言葉があるように、体を冷やす働きがあります。体温よりも温かい水分でないと、水分は熱を奪いますね。体に熱を奪う水分があると、体は冷えてしまいますので、冷えた時、水分を摂りすぎた時、嘔吐・下痢で冷却水を捨てているのです。

体としては正しい反応をしているのに、吐き気止め、下痢止めを飲むとなかなかスッキリとよくなりません。(食中毒の時も吐き気止め、下痢止めを使うのはNGです!ウイルスや細菌、毒素、寄生虫などを頑張って体の外に捨てようとしているのにその反応を止めてしまったら危険です)

嘔吐・下痢で、ミネラルを含む腸液が排出されるので、そうゆうときは、水ではなく、スポーツ飲料やみそ汁など塩分やミネラルが入っているものを飲むとよいです。

胃腸炎になったら、
・腹巻きをする(カイロを貼ってもよい)
・濃い目のみそ汁や 梅醤番茶をのむ
・無理して食べない(嘔吐・下痢が落ち着くまで)
・生姜湯もオススメ
・漢方を飲むなら、115番の胃苓湯(いれいとう)または、17番の五苓散と60番の桂枝加芍薬湯を合わせて飲む。

★梅醤番茶の作り方
番茶に種を取り除いた梅干しと大さじ1杯の醤油、すりおろし生姜を入れるだけ。
これを1日3回くらい飲む。胃痛、腹痛、嘔吐、下痢に効果があります。

とにかく、日ごろからお腹を冷やさないことが大切です。腸は最大の免疫器官で、全身のリンパ球の6~7割は腸に存在しています。お腹を冷やすということは、免疫力を下げるということになりますので!!!

2017年7月18日 (火)

日本テレビ系列「ZIP!」出演

みなさんこんにちは!

お知らせです。

明後日7月20日(水)朝5:50 ~ 8:00放送の日本テレビ系列「ZIP!」にVTR出演します。
今回は就寝中の扇風機の使い方についてお話します。


お時間のある方は是非ご覧ください!

2017年7月 4日 (火)

寝ているとき冷房OK?

みなさんこんばんは。

患者さんからも取材でも、よく聞かれるので私の考えを書きたいと思います。

取材では「夏が一番冷える!」と夏冷えについてよくお話をさせていただいています。

夏は、どうしても薄着、どこでも冷房が効いていて寒い、そして外は暑いので冷たいものを沢山飲んでしまいますね。なので、夏は冬に比べて内臓が冷えてしまい様々な不調を招いてしまいます。

腹巻き、ストール、カーディガン、ひざ掛けなどで冷えないようにすることはとても大切なのですが、寝ているときに冷房なし!というは、キツイですよね。

冷房なし!で頑張ってみても、暑くて寝苦しいですし、タイマーで数時間後に冷房が切れるように設定すると、切れた途端に寝苦しくて起きてしまって、結局冷房をつけることになりますよね。しかも冷房なし!と決めたから、タンクトップに短パンのような格好で寝ているので冷房をつけると今後は冷えてしまって…結局、質の良い睡眠がとれず、次の日がだるい…という悪循環に陥ってしまいます。

だから、私は冷房をつけて寝る!と決めて、温かい格好で寝ます。長袖、長ズボン、腹巻き、そして掛布団も春秋用のものを使います。そうすると、快適に寝れますし、体は冷えません。

子供たちには、腹巻き、長袖、長ズボンのパジャマを着させて、小学生でも着れるスリーパーを着せて寝かせてます。そうすると、布団を蹴っ飛ばしていても寒いんじゃないかな!と私が夜中に何回も起きなくて済みます、笑

とくに都市部のマンションだと、とても冷房がないと寝れないですが、もし窓を開ければ風が通るお部屋で扇風機をうまく使えば寝苦しくなく眠れそうな方は冷房なしでよいと思います。

寝苦しくなく、質の良い睡眠がとれれば良いので、その環境に合わせて冷えないようにしてくださいね!冷房なしで快適に寝れる方は、タンクトップ、半ズボン、タオルケットで冷えないと思います。

とにかく、いつどんな時も冷やさないことが大切ですので、冷房を使うなら温かい格好をしてくださいね!

テレビ東京放送「ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜」出演

みなさんおはようございます!

お知らせです。

明日7月5日(水)夜6:55から放送のテレビ東京「ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜」にVTR出演します。
今回は乗り物酔いに効く飲み物についてお話します!



お時間のある方は是非ご覧ください!

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

Contact