フォト

Profile

  • 医師・イシハラクリニック副院長。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

Photo: Osamu Hoshikawa

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月24日 (月)

ニキビは生活改善で良くなる!?

みなさん、こんにちは!

今日はニキビについて書きたいと思います。

ニキビや肌荒れ、吹き出物で悩んでいる方は多いと思います。私も大学時代は巨大ニキビがよくできていたので、みなさんの気持ちはよくわかります。

その頃の私の生活習慣は最悪で、肩こり、頭痛、生理痛、生理不順、便秘、むくみ、多汗症などなど、あらゆる不調を抱えていました。

揚げ物、ラーメン、チョコレートなどカロリーの多い食べ物や、便秘をすることで、血液中の余分な栄養や老廃物が増えて毛穴が詰まってしまいます。そうすると皮膚にいるアクネ菌などの常在菌が繁殖して化膿してしまうことでニキビができてしまいます。

それから、ストレスがかかってもよくないです。ストレスでやけ食いしてしまったり、ストレスで便秘になってしまったり、またストレスがかかると副腎から抗ストレスホルモン(副腎皮質ホルモン)が分泌されて、これもまたニキビの原因になります。

みなさん、イメージしてみてください!サラサラ流れる小川の水はキレイですよね!でも流れが悪くなるとたちまちドブ川になってしまいます。余分な栄養や老廃物など血液の汚れが多くなると、それだけバイ菌のエサが増えてバイ菌が増殖します!

ということは、血液をキレイにすることがニキビを根本的に治す方法です!

1、食べすぎないで和食メインにする
(オススメは朝:人参りんごジュース、昼:蕎麦、夜:和食)

2、便秘をしない
(腸内環境をよくする食物繊維や発酵食品などをしっかり食べる。便を柔らかくする酸化マグネシウムや漢方薬など自分に合ったものを服用して最低2日に1回はちゃんと便を出すこと。毎日便がでるのがもちろんベストです)

3、汗をかく(運動、半身浴、サウナなどで)

4、ストレスを溜めない
ニキビ、肌荒れ、吹き出物を治すには、腸をキレイにする!血液をキレイにする!が大切です!この生活習慣を変えるだけでもニキビや肌荒れができにくくなるはずです。この生活でもなかなか改善しないようでしたら、漢方薬に58番の清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)というのがあります。これを併用するとよいです。

それから肌をターンオーバーを促進したり、イボなどに効くとされる「ヨクイニン」という漢方薬もおすすめです。ヨクイニンはハトムギを凝縮したもので美肌効果あるとされています。

高い化粧品を使うより、やはり体の中をキレイにすることが一番です!お肌のためだけではなく、色々な不調もよくなりますよ!

2016年10月17日 (月)

陽性食品と陰性食品

みなさん、こんにちは!

寒くなってきましたね!気温もそうですが、大事なのは体温!!現代人は低体温の人が増えています!平熱は36.5~37.2℃のこと言います!それより低い方は低体温ですので、ぜひ体を温める「陽性食品」を主に摂るようにしましょう!

漢方では「陰陽論」というのがあります。例えば、太陽は「陽」、月は「陰」。男性は「陽」、女性は「陰」。食べ物も「陰」と「陽」に分けて考えます。

冷え性の人や低体温の人は「陰性体質」、体が温かい人は「陽性体質」になります。陰性体質の人は、体を温める陽性食品を食べてちょうどいい!健康によいという考え方です。

漢方の陰性食品、陽性食品の分類がマクロビオティックと少し違う点もありますが説明しますね。

見分け方は簡単です。ざっくりと、食べ物の「色」と「穫れる場所・季節」でだいたい分けられます。

★陰性食品=青・白・緑色、夏が旬、南でとれるもの
★陽性食品=赤・黒・橙色、冬が旬、北でとれるもの

その他、
陰性になるのは、精製されているもの(小麦粉、白砂糖、白米)、人工的なもの(人工甘味料、添加物)。陽性になるのは、発酵食品。動物性食品(肉、魚、卵)。

牛乳は白いので陰性。発酵して色が濃くなって硬くなったチーズは陽性。

「じゃ~ヨーグルトはどっちですか?」とよく聞かれます。ヨーグルトは牛乳とチーズの真ん中の中間。体を冷やしもしないし、温めもしないもの。

しかし、ここで注意です!
ヨーグルトに南でとれるバナナを入れると、陰性になります。ヨーグルトに北でとれるりんごやビタミン、ミネラルの豊富な蜂蜜を入れると、陽性になります。

こんな感じで「色」「場所・季節」でいきますと、

緑茶は「陰」。紅茶は「陽」。(緑茶を発酵させたのが紅茶)
白砂糖、白米、うどんは「陰」。黒砂糖、玄米、蕎麦は「陽」。
緑色の葉っぱの野菜、夏が旬のトマト、キュウリは「陰」。
根菜類、海藻、冬が旬の野菜は「陽」。

「キャベツはどうなんですか?」とよく聞かれます。キャベツは葉野菜ですが、葉っぱが硬いのと、巻く力が強いですよね?なので、陰性のレタスなどとは違って、中間になります。

陰性食品は、熱を加えるか、塩・味噌・醤油などの陽性の調味料を加えれば、中間にもっていけます。(ちなみに南の調味料であるお酢は陰性になります。選ぶなら黒酢がよいです)

だいたい色が濃いものを選べば、陽性食品でOKなのですが、エチオピア原産のコーヒーは陰性になりますので注意!コーヒーを飲むときは、シナモンパウダーをふりかけると良いですよ!シナモンは漢方でいう「桂皮」という生薬です。血行をよくする作用があります。

コーヒーにシナモン!のように、ちょっとした工夫で陰性食品を中間にもっていけますので、やってみてください!

白米に黒ゴマ塩!
緑茶に梅干し!
グリーンサラダに醤油ドレッシング!
スイカ、キュウリ、トマトに塩をかける!
バナナを焼いてシナモンをかける!

などなど。




2016年10月15日 (土)

テレビ東京放送「L4YOU! 」出演

みなさんこんにちは。

お知らせです。

明後日10月17日(月)15:55 から放送のテレビ東京「L4YOU!」に生出演します。



お時間のある方は是非ご覧ください!

2016年10月 3日 (月)

すごい!「酢キャベツと発酵キャベツ」

みなさん、こんにちは!

私が毎日食べているキャベツについて書きたいと思います。キャベツは本当にすごいんですよ!

~キャベツの効能~
・ビタミンCが豊富(抗酸化作用、美肌作用、免疫力アップ、疲労回復、ストレス対抗)
・ビタミンU(生キャベツの場合、胃粘膜の修復)
・ビタミンK(止血作用、骨粗しょう症の予防)
・βカロテン(体内でビタミンAに変わり皮膚や粘膜の免疫を強化、眼精疲労)
・ビタミンB群(エネルギー代謝を助ける)
・イソチオシアネート(がん細胞の増殖を抑える)
・葉酸(貧血の予防、胎児の発達)
・カリウム(利尿作用、降圧作用)
・食物繊維(便通改善、美肌、コレステロールや糖の吸収を穏やかに)

これだけ見てもキャベツのすごさが分かると思います!

食べ方は色々ありますが、今日、ご紹介したいのは「酢キャベツ」と「発酵キャベツ」。

酢キャベツは簡単!
酢しょうがと同じやり方でキャベツを千切りにして瓶に入れて酢につけるだけ。お酢の血液サラサラ効果や代謝を上げる効果も加わり、さっぱりと沢山食べられるのがいいです!

もう一つ、「発酵キャベツ」。
ドイツのザワークラウトですね!ソーセージなど肉食の多いドイツでは、発酵キャベツを食べて健康を保っていたのですね!理にかなっていますね!

キャベツを発酵させないといけないのですが、この発酵した状態がさらに健康によいのです!ジップロックに千切りしたキャベツ1個、塩 小さじ4、砂糖 小さじ半分をいれて、よく混ぜる。ペットボトルなどで重石にして3~6日常温で発酵させる。

発酵すると酵素が増えるので代謝が上がりますし、植物性乳酸菌が増えて腸内環境が整い、免疫力アップ、抗アレルギー作用、美肌効果などが期待できます。動物性乳酸菌は胃酸や胆汁酸に弱く、腸に到達するのが難しいのですが、植物性乳酸菌は酸にも強い!腸に届いた乳酸菌はビフィズス菌を増やして、大腸菌を抑える働きもあります。

私のオススメの生姜、キャベツ、人参は抗がん作用の強い食材です。1990年にアメリカのNCI(国立がん研究所)が発表したデザイナーフーズ・ピラミッドで、にんにく、キャベツ、生姜、大豆、人参、セロリが第一群に入ります。

色々な食べ方で積極的に摂れるといいですね!

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

Contact