フォト

Profile

  • 医師・イシハラクリニック副院長。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

Photo: Osamu Hoshikawa

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月23日 (日)

イベントのご案内

みなさん、こんにちは。

この度、4月20日(日
に日本橋三越のカルチャーサロンで講座をさせていただくことになりました。

講演内容は
「体を温めて免疫力アップ」です。

どのような生活をすれば体温が上がるか、病気を予防して健康でいるための生活方法をお伝えしたいと思います。

また、蒸し生姜の作り方、使い方などについてもお話致します。ご興味のある方は、ぜひぜひいらしてください。本の販売とサイン会もあります。

日時
4月20日(日
10:30~12:00

場所
日本橋三越本店新館9階

受講料 4101円

申し込み受付
03-3274-8595

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!

2014年3月22日 (土)

体温を上げると痩せる!

みなさん、こんにちは!

もうすぐ春ですね~♪気持ちも明るくなりますし、おしゃれもたのしみたいですよね!

太りにくい体をつくるには、体温を上げること!そのためには、なんと言っても筋肉をつけることです。

体温と基礎代謝は相関性があります。
体温が高い=基礎代謝が高い  

ということになります。

この代謝に深く関わっているのが、細胞の中にある「ミトコンドリア」という小さな小さな器官。

ミトコンドリアは、糖分などの栄養素をエネルギーにかえてくれます。ここで大事なのが、エネルギーがつくられると同時に、熱が発生するということ。ミトコンドリアは全身の細胞にいるのですが、最もたくさんいるところは、脳、肝臓、筋肉の細胞です。

だから筋肉モリモリの人はたくさんご飯を食べても太らないですよね?そして、筋肉が多い人の近くにいると熱いですよね?

筋肉が多い=ミトコンドリアが多い=代謝が良い=温かい!

逆にいうと、

筋肉が少ない=体温が低い=代謝が低い人=冷え性  
ということになります。

代謝がいい人は、たくさん食べても太りにくくて、ダイエットをすると痩せやすい!とにかく代謝を上げるためには、体温を上げることそのためには筋肉をつけることが大切です!

ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動もいいのですが、筋トレなどの無酸素運動も組み合わせると、ミトコンドリアを増やすにはベストです!

有酸素運動はできれば、毎日、筋トレなどの無酸素運動は週に2~3回でいいので、しっかり負荷をかけてやってみてください!

代謝が上がれば、だんだん痩せてきます!

2014年3月15日 (土)

冬の血液ドロドロを改善するには?

血液ドロドロの正体は何か?

もちろん、余分な糖分や中性脂肪、コレステロールがそうですが、体の中で代謝・排泄できなかったもの=老廃物もそうです。

なので、血液ドロドロの一番の原因は、食べ過ぎ!そして、老廃物=食べ物が原料なので、食べ過ぎの人は老廃物も多くなります。

また老廃物の代謝・排泄が悪くなる原因は、

・便秘

・汗をかかない

・尿の量が少ない


便、尿、汗の中に、老廃物が捨てられるので、どんどんでる人は血液がキレイになります!(デトックス)逆に言うと、便秘がちな人、運動などで汗をかく習慣がない人、尿の出が悪い人は、血液が汚れている状態です。

それから体が冷えていると、排泄臓器の働きが落ちますし、代謝も悪いので老廃物が溜まってきます。

また睡眠不足やストレスがかかっていると交感神経が優位になって血管が収縮し、体の冷えを招くので、長期的になると、はやり血液が汚れてきます。

血液ドロドロを改善する方法は?

1、少食にすること(1日2食以下)

2、便秘をしない(2日1回は必ず出す)

3、運動やお風呂で、毎日、汗をかく

4、生姜をしっかりとる(血液サラサラ効果がある)


これらを実践して、常にデトックスな体を保てると病気の予防にもつながります!

2014年3月 8日 (土)

花粉症には、水出し生活を!

みなさん、こんにちは。

今日は花粉症について書きたいと思います。

私も実はちょっと昔まで、花粉症もちでした!目のかゆさと、鼻水と戦うは本当に辛いですよね。

西洋医学でいうアレルギー性疾患は、漢方では「水」が原因と考えます。(水毒)

体にいらない余分な水があるから、花粉が引き金になって、涙や鼻水が出てくる!ということ。同じように花粉に曝されても、ケロッと平気な人もたくさんいます。

アレルギー性疾患は、すべて「水」がでてくる!
・結膜炎=涙、 鼻炎=鼻水 (花粉症はその両方)
・気管支喘息=うすい色で水の様な痰
・アトピー性皮膚炎=ひどくなると、ぐじゅぐじゅと滲出液でる
・湿疹=字の如く湿ったものが皮膚からでる
・じんま疹=一過性の皮下の浮腫(むくみ)

他には、下痢になりやすい人も水毒(水を捨てる反応)。これらは、水がでてくる場所が違うだけ!体にとって必要なものは、体は捨てないので、体から出てくる!ということは「余分」=「いらない」ということ。

花粉症を治すには、水出し生活を続けることです!

1、余分な水分はとらない
(喉が乾いてないけど、お茶の時間だから何かを飲もう!という考えはNG)
2、飲むなら、生姜紅茶メインに
(生姜にはアレルギーを改善する作用あり)
3、毎日、必ず汗をかくこと
(運動、半身浴、岩盤浴、サウナなどで)

私もこの水出し生活で花粉症が治りましたので、みなさんもぜひやってみてください!

2014年3月 6日 (木)

白髪、抜け毛にゴマ!

みなさん、こんにちは。

ゴマが美肌によい!高血圧によい!はご存知な方が多いですが、白髪や抜け毛にもいいんです!

ゴマには白、黒、茶の3種類がありますが、栄養価が高いのは、ダントツ黒ゴマです。漢方的にも黒ゴマは体を温める陽性の食材で、タンパク質、カルシウム、リン、鉄など栄養素が豊富なので、貧血の予防、髪や肌を美しくする働きがあります。

そして、さらに抜け毛や白髪にも効果があるので、まさにアンチエイジングには欠かせない食材です。またカルシウムの含有量は、なんと牛乳の11倍も!骨粗しょう症の予防にもなります。

ゴマに多く含まれるリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸がコレステロールを下げ、セサミンなどのリグナン物質(ゴマリグナン)には、優れた抗酸化作があり、動脈硬化の予防、がんの予防に効果があります。

また昔からゴマは、生命力を高めると言われています。

ゴマは外皮が硬く、そのまま食べても消化・吸収されにくいので、すったものがよいです。お勧めは、黒ゴマ:自然塩=8:2をすり鉢ですった「黒ゴマ塩」。これを玄米や白米にパラパラではなく、しっかりかけて毎食、摂るようにしましょう。


« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

Contact