新しい本が出版されました!
みなさん、こんにちは。
昨日、10月29日に
『医者いらずの「食べ物」手帖』(三才ブックス)
が出版されました!
身近にある野菜や果物を栄養学と漢方の考えをもとに、それぞれ説明してあります。症状に合わせて簡単なレシピも載せてありますし、また漢方の考え方がところどころにコラムとして入っています!とても面白い内容になっています!
女性の方にはもちろん、体のことが気になり始めた男性の方にもオススメの本です。
ぜひご家庭に一冊、食べ物手帖を!
« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
みなさん、こんにちは。
昨日、10月29日に
『医者いらずの「食べ物」手帖』(三才ブックス)
が出版されました!
身近にある野菜や果物を栄養学と漢方の考えをもとに、それぞれ説明してあります。症状に合わせて簡単なレシピも載せてありますし、また漢方の考え方がところどころにコラムとして入っています!とても面白い内容になっています!
女性の方にはもちろん、体のことが気になり始めた男性の方にもオススメの本です。
ぜひご家庭に一冊、食べ物手帖を!
みなさん、こんにちは。だんだん寒くなってきました!
以前も書きましたが、今日は、私の「温め生活」をご紹介したいと思います!
まず、腹巻きは夏でも24時間していますが、寒くなる秋ごろからは、カイロも併用します。(カイロは1日2個、昼用と夜用の腹巻きに変えるときにそれぞれ貼る)
毎朝、ジョギング30分と筋トレ。
体の中から熱を作りだすには、運動が一番!発電ボディになるためには、筋肉量を増やすことが大事です。
それから生姜をしっかり摂ること!
私は毎日、生姜をたくさん摂っています。(スーパーに売っている、ひね生姜をまるまる1個)
朝の人参ジュースに生姜の欠片も一緒にジューサーにかけて飲む。
生姜紅茶を1日2~3杯飲む。 (蒸し生姜も使って)
昼食を食べるときは、ワカメそば。(ネギ、蒸し生姜、七味をたっぷり)
生姜とは関係ないですが、お風呂は子供たちと一緒に汗が出るまで、毎日必ず湯船に浸かる。
夕食は和食を基本に味噌汁に生姜、納豆に生姜、生姜の漬け物を食べ、
まさに生姜三昧!!!
アルコールはビール1杯、その後は体が温まる赤ワインや焼酎のお湯割り(生姜入り)を飲む。
ちょっと汗ばむくらいの服装で絶対に冷やさない!(汗をかいて冷えるときは着替える)を心がけています!
ここまで生姜三昧にならなくてもいいですが(笑)
常に腹巻き、ちょこっと運動、毎日湯船、生姜はぜひ続けて健康を保っていただきたいと思います!
みなさん、こんにちは。
ここ数日寒くなってきました!
1年の中で、ちょうど良い、気持ちのよい時期が少ないような...暑い、寒い、梅雨、台風、花粉、地震... 体がついていくのもやっとですよね。
やはり、クリニックに来られる患者さんも
季節の変わり目に体調を崩される方は多いです。
朝晩の気温が下がり始めた時から、頭痛、めまい、動機、耳鳴り、下痢、むくみ、冷え、しびれ、腰痛などを訴える方が多いです。
これらは漢方で言う、「水毒」と「冷え」の症状です。
今からやるべきことは、
1. 水分を摂りすぎないこと
2. 飲むなら、生姜紅茶(体を温め、利尿作用が高い)
3. 1日中、腹巻きをする
4. 湯船に毎日、必ず浸かる
5. ちょこっと筋トレ(お風呂に入る前にスクワット30回)
6. 生姜をしっかり摂る
これらを普段から心がけていると、日本の激しい気候の変化にもへっちゃらな体になります!
ぜひ実践してみてください!
最近のコメント